top of page
検索
  • 執筆者の写真sfumita7

手描きのメディア

更新日:2021年12月31日

手紙の匂い


メールと手紙とは、使う感覚が違う。 メールよりもアナログの手紙の方が、五感を使っていたことを思い出す。 手紙を開くときの音、読むときに指先で感じる紙の質感と匂い、目に飛び込んでくる手書きの文字や便箋の印象。 五感を使うことの脳や体へ及ぼす、良い効果が実証されてきた。

中学高校時代には、交換日記の思い出もある。あの頃のぎこちない意思疎通の手段が懐かしい。



ジャコメッティのドローイング

彼は彫刻作品だけではなく絵画作品も多数描いています。


そもそも画家、彫刻科、版画家と分けるのは日本特有で、海外ではジャンル関係なしに表現の幅をひろげ活躍しているアーティストが少なくありません。 空中で静止した瞬間のドローイング作品を発表したロバート・ロンゴもドローイングから立体、インスタレーション、映画まで制作したりしています(ビートたけしが出演したキアヌ・リーブス主演「JM」)。


現代の作家であるロバート・ロンゴのドローイング。 トランポリンを使い、モデルが空中で静止した瞬間を捉えたポーズを描いたもの。 紙に鉛筆とチャコールといった一般的な方法(写実)で描いたものです。 作品の新鮮さや魅力は画材の種類や技法ではなく、作家の視点やアイデア、欲求だということが伝わってきます。

ジャコメッティに話を戻しますと表現が細長いデフォルメが特徴で、どんどん作品が晩年になればなるほど細長くなっていきました。油彩作品では構造や空間性を意識していることがわかります。  

                               「油彩」とか[油絵]とか、芸大では「油画専攻」なんていったりします。「油絵」といういい方はどこか「絵描き」や「画家さん」をイメージしませんか? 欧米から入ってきた技法を「洋画」と呼んでいた芸大でも「日本画」に対して日本の「油画」という意味があるようです。 なので「油彩」という言い方は、そのジャンルや職業を示すのではなく、その画材や技法を用いるといった意味で使うことが多いです。 たとえば版画を主に制作している作家が「先日の水彩スケッチを今回は油彩でやってみた。」といった感じで使います。          世界のアーティストは、その扱っている画材や技法でジャンルを分けるのではなく、テーマや目的によって表現手段(メディア)を多用しています。 大学では彫刻を専攻し、卒業後は写真作品を発表している人がいますが、絵画(平面)畑出身の作家とは違った視点でファインダーを覗いていることが分かります。

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感謝

bottom of page