top of page
検索
執筆者の写真聖二 文田

社会に貢献してきたアートとビジネスに貢献してきたデザイン


 人類の歴史において、芸術は常に社会の鏡であり、同時に未来を映し出す水晶玉でもありました。



アート思考の基本『0から10まで成長するには』


  1. 0を1にする = 無から創造する

  2. 1から9にする = 既存のものを効率的に活用し、改善する

  3. 9を10に引き上げる = 限界を超え、新しい価値観を創造する


 2番目のステップは、AIやデジタル技術が進化していく領域であり、データ分析や効率化に長けています。

 一方で、1と3は人間にしかできない領域。これは、全く新しい視点や未知の可能性を生み出す力であり、真の創造性が試される瞬間です。それがアートの本質です。



 古代の洞窟壁画から現代のデジタルアートまで、人間の創造性は時代を超えて輝き続けています。その中でも、アート思考は単なる技巧を超えた、人間精神の真髄を表現する手段として重要な役割を果たしてきました。


『ウィトルウィウス的人体図』 1485年頃 レオナルド・ダ・ヴィンチ

 レオナルド・ダ・ヴィンチの『ウィトルウィウス的人体図』は、まさにこのアート思考の結晶と言えるでしょう。彼は人体の美しさと宇宙の調和を一枚の紙の上に融合させ、芸術と科学の境界を軽々と超えました。

 この作品は、0から1を生み出す創造の瞬間を捉えています。人間の形態を幾何学的に解釈することで、ダ・ヴィンチは新たな視点を世に示したのです。


 時代は下り、江戸時代の浮世絵師・歌川広重の『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』に目を向けてみましょう。


『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』 1857年 歌川広重


 この作品は、単なる風景画を超えた、当時の都市生活の息吹を感じさせる傑作です。広重は雨に煙る橋の情景を切り取ることで、束の間の美しさを永遠のものとしました。これこそが、9を10に引き上げる芸術の力です。


 さらに遡れば、ガリレオ・ガリレイの『月の水彩画』は、科学と芸術の融合を如実に示しています。彼の鋭い観察眼は、望遠鏡を通して見た月面の姿を繊細な筆致で描き出しました。


『月の水彩画』 ガリレオ・ガリレイ


 この絵は、未知の世界を探求する人間の好奇心と、それを表現する芸術的感性の証となっています。



古代ギリシャ彫刻』


 古代ギリシャの彫刻は、人間の理想美を追求した結果生まれました。その石膏像を描くことは単なる技術の習得ではなく、人類の美の探求の歴史を追体験することでもあります。 


『ギリシャ婦人像 胸像』


 『ギリシャ婦人像』や、ヘレニズム期の『ラオコーン』は、時代を超えて私たちに語りかけてきます。


『ラオコーン』 ローマ出土、紀元前1世紀後半 ヴァティカン博物館蔵



 アート思考は、既存の枠組みを超えて新たな価値を創造する力です。それは、デジタル化が進む現代社会において、むしろ一層その重要性を増しています。なぜなら、真の創造性は人間にしか生み出せないからです。

 アートは、私たちの心に潜む無限の可能性を引き出し、社会に新たな視点をもたらします。それは、過去から未来へと続く人類の叡智の結晶であり、私たちの魂の言語なのです。


 アート思考を身につけることは、単に絵を描くスキルを超えて、世界を新たな目で見る力を養うことなのです。




アート思考がビジネスにどのように役立つ


ビジョンの構想と実現

 アート思考は、まだ見えない未来を具体的に描き出す「想像力」と「実現力」を養います。これにより:

  • 事業を通じて実現したい世界(ビジョン)を明確に描くことができます。

  • そのビジョンを社内外のステークホルダーと共有し、共感を得やすくなります。


イノベーションの促進

 アート思考は既成概念にとらわれない発想を促すため:

  • 製造業の研究開発において、新規性や独創性のあるアイデアを生み出せます。

  • AIが代替できない、人間ならではの創造的な思考を育みます。


新規事業の創出

 アート思考は個人の感情やイメージを基にした発想を促すため:

  • 自身の価値観に基づいた事業アイデアを生み出せます。

  • 目標や信念が一貫した、ブレない事業構想を描けます。


差別化戦略の構築

 アート思考で生まれたアイデアは独自性が高いため:

  • 競合他社との明確な差別化が図れます。

  • 新たな顧客層の獲得や新規市場の開拓につながります。


組織の活性化

 アート思考を組織に取り入れることで:

  • 従業員の創造性や視点が深化し、組織全体の創造力が向上します。

  • 従来の枠にとらわれない斬新なアイデアが生まれやすい環境が整います。


問題解決力の向上

 アート思考は多角的な視点を養うため:

  • 複雑な問題に対して、新しい切り口からのアプローチが可能になります。

  • 従来の方法では解決できなかった課題に対する突破口を見出せます。



 これらの効果により、アート思考はビジネスにおける創造性とイノベーションの源泉となり、企業の持続的な成長と競争力の向上に大きく貢献します。





アート思考が新規事業にどのように貢献するのか


独創的なアイデア創出

 アート思考は既成概念にとらわれない発想を促すため:

  • 従来の枠を超えた斬新なアイデアが生まれやすくなります。

  • 競合他社との明確な差別化につながる独自性の高いアイデアを生み出せます。


ビジョンの明確化

 アート思考は個人の価値観や感情を起点とするため:

  • 自身が実現したい将来像や未来欲求を明確に描くことができます。

  • 一貫した目標や信念に基づいた事業構想を立てられます。


プロジェクトの推進力

 アート思考で生まれたアイデアは自身の価値観に基づくため:

  • プロジェクトが「自分ゴト化」され、情熱を持って推進できます。

  • 途中で立ち消えになりにくく、持続的な取り組みが可能になります。


新たな視点の獲得

 アート思考は多角的な視点を養うため:

  • 社会や既存のシステムを見直し、新たな課題やビジネス機会を発見できます。

  • 複雑な問題に対して、新しい切り口からのアプローチが可能になります。


イノベーションの促進

 アート思考は創造性を刺激するため:

  • AIが代替できない、人間ならではの創造的な思考を育みます。

  • 新規性や独創性のある製品・サービスの開発につながります。



 これらの要素により、アート思考は新規事業開発において、独創的なアイデアの創出から持続的な事業展開まで、幅広い局面で貢献することができます。




アート思考とデザイン思考の違いは


アート思考とデザイン思考には以下のような根本的な違いがあります:



目的と手法の違い

 ◎デザイン思考:

  • 他者のニーズや問題を解決することが目的

  • 5つの明確なプロセス(共感・問題定義・アイデア創出・プロトタイプ作成・テスト)を繰り返し行う体系化された手法がある

  • ユーザーの要望に沿って価値を提供することを重視する

 ◎アート思考:

  • 自己表現や創造性の追求が主な目的

  • 明確な手法やプロセスは定められていない

  • 作り手の内面や感性を重視し、必ずしも他者のニーズに応えることを目的としない


ビジネスにおける適用

 ◎デザイン思考:

  • ビジネスや問題解決に直接的に応用できる

  • 顧客ニーズに基づいた製品・サービス開発に有効

  • チームでの協働や反復的な改善プロセスに適している

 ◎アート思考:

  • ビジネスへの直接的な応用は難しい

  • 求められていないものを生み出す可能性がある

  • 個人の創造性や表現を重視するため、組織的な活用が困難



結論

 デザイン思考は、ユーザーのニーズを中心に据えた問題解決アプローチであり、ビジネスや新規事業開発において有用です。

 一方、アート思考は個人の創造性や自己表現に重きを置くため、ビジネスにおいては直接的な価値を生みにくい可能性があります。


 ビジネスコンテキストでは、デザイン思考の方が体系化されており、実務に適用しやすいと言えます。アート思考は、創造性を刺激する補完的な役割としては有用かもしれませんが、ビジネスの主要な思考法としては適していないでしょう。


 


デザイン思考の歴史


起源と初期の発展

  1. 1965年: L・ブルース・アーチャーの著書「Systematic Method for Designers」で初めて「Design Thinking」という用語が使用されました。

  2. 1969年: 人工知能のパイオニアであるハーバート・A・サイモンが「デザイン科学」を提唱し、デザイン思考の基礎となる考え方を示しました。

  3. 1987年: ピーター・G・ロウが著書「デザインの思考過程 (Design Thinking)」を発表し、現在のデザイン思考の骨子となる内容を記述しました。


現代的なデザイン思考の確立

  1. 1990年代後半〜2000年代前半: インターネットの普及や情報化の進展に伴い、ビジネスにおけるイノベーション創出の重要性が高まり、現在の文脈におけるデザイン思考が注目されるようになりました。

  2. 2000年代: アメリカのデザインコンサルタント会社「IDEO」が現代的なデザイン思考を提唱し、世界に広めました。


教育機関での導入と普及

  1. 2003年: スタンフォード大学にdスクール(ハッソ・プラットナー・デザイン研究所)が設立され、デザイン以外を専門とする学生もデザイン思考を学ぶようになりました。

  2. 2005年: IDEOの創業者デビッド・M・ケリーがスタンフォード大学にdスクールを創設し、デザイン思考が世界的に広く認知されるきっかけとなりました。

  3. 2009年: 東京大学にiスクールが設立され、日本の教育機関でもデザイン思考が取り入れられるようになりました。


現在の展開

  1. 2010年代以降: デザイン思考は企業の人事研修や新規事業創出、既存事業のグロースなどに広く活用されるようになりました。

  2. 現在: 多くの大手企業がデザイン思考を取り入れ、イノベーション創出や問題解決に活用しています。また、「デザイン思考フェス」のようなイベントも開催され、デザイン思考の重要性がますます高まっています。



 このように、デザイン思考は約半世紀にわたって発展し、現在では企業や教育機関で広く活用される重要な思考法となっています。




デザイン思考とアート思考の手法の違い


デザイン思考の手法

  1. 明確な5つのプロセスがある:

    • 共感

    • 問題定義

    • アイデア創出

    • プロトタイプ作成

    • テスト

  2. ユーザーニーズを中心に据える:

    • ユーザーリサーチやインタビューを重視

    • ペルソナの作成

  3. 反復的なプロセス:

    • プロトタイプを作成し、テストと改善を繰り返す

  4. チーム協働:

    • 多様な背景を持つメンバーでのブレインストーミング

    • ワークショップ形式での問題解決

  5. 可視化ツールの活用:

    • ジャーニーマップ

    • カスタマーエクスペリエンスマップ


アート思考の手法

  1. 明確なプロセスはない:

    • 個人の創造性や直感を重視

  2. 自己表現を中心に据える:

    • 個人の感性や価値観を起点とする

  3. 一回性の創造:

    • 作品として完成させることを目指す

  4. 個人作業が中心:

    • 個人の内面や感情を表現することに重点

  5. 自由な表現手法:

    • 絵画、彫刻、インスタレーションなど多様な表現方法



 デザイン思考は体系化された手法を用いて問題解決を図るのに対し、アート思考は個人の創造性や感性に基づいた自由な表現を重視します。

 デザイン思考はビジネスや組織的な問題解決に適用しやすい一方、アート思考は個人の創造性を引き出すのに適しています。


 ビジネスコンテキストでは、デザイン思考の方が体系化されており、チームでの協働や反復的な改善に適しているため、実務に適用しやすいと言えます。





閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page