sfumita7
過程に学びがある
更新日:2022年1月30日
発見は、新発見によって、その重要性、信ぴょう性が薄くなる。
すぐに役に立つ知識はすぐに役に立たなくなる。
要は、その行動、思考の過程に気づきがある。
実績や成果ではなく、そこに至った過程に学びがある。
それこそ教育。
なぜ発見できたのか?なぜ気づけたのか?
その「なぜ」に学びがある。

社会や教育、企業に必要とされる創造性の本質として
スティーブ・ジョブズがピクサー映画の製作として掲げた理念である ”「ストーリー」「キャラクター」「世界観」の3つを主要な側面として考える” は、魅力的な社会や教育、企業を創造していくためにも重要なワードだと思う。
「思い込みをなくす」「気づき」「ストーリー性」「個人の感性」「関心をもつ」「世界観」「美意識」などといった創造性の本質を捉えた視点の導入が、息の長い考え方として社会や教育、企業に必要だと感じている。
