子供は、遊びの天才。ドキドキワクワク感で生きている。毎日が、のめり込めることで溢れている。例えば、絵を描く時間も”楽しいこと”のひとつでした。
壁や地面に描いた絵、クレヨンで描いた夏休みの思い出、着てみたいドレスや試してみたい髪型の絵、絵ハガキ、友達や先生の似顔絵、教科書に描いたラクガキ……。
子どものころを思い起こせば、ほとんどの人にとって絵は身近な存在だったと思います。今、絵が苦手という人はいつから描くことが楽しくなくなったのでしょう。
『魚の魔術』 パウル・クレー
幼いころは、描く絵に「正解」を決めつけていなかったので、うまいもへたもなくワクワクして好きな色で自由自在に塗ったり線を描いたりしていました。
それが年頃になるにつれ、人によっては漫画やアニメのキャラクターを描き写したい欲求が出てきて、上手に描けるクラスの人気者と比べてしまい、絵を描く才能の有無を決めつけていったのではないでしょうか。
あるいは美術館や画集、美術の教科書などで写真のように描かれた写実絵画や個性的な名画に出会ったときに「自分には画家のような絵を描くことはできない」と思い込み、いつの間にか描く絵の「正解」を勝手に決めて「写真のようにうまく描き写せないから恥ずかしい」と絵を描くことを避けるようになっていった人も少なくないと思います。
『忘れっぽい天使(Vergesslicher Engel)』1939年 パウル・クレー
大半の人が絵を描けないのではなくて、「描かなくなったから苦手だ」と思い込んでいるのです。絵に正解はありません。
誰かに評価されることや比較・競争をするためではなく、自分がワクワクできたり誰かが喜んでくれたりすればそれで良いのです。まずは絵を描きはじめることが大切です。
どんな目的であっても絵を楽しんで描く習慣がつけば、誰でも上達していくのです。
古代壁画や絵巻物に学ぶ 平面的な絵の技法
古代から絵を描くことは日常的に行われていました。たとえば紀元前に3000年も続いた古代エジプト文明では、伝達手段・記録手段として絵が利用されていました。
そこに描かれた植物などは現代の学者が見ても納得するほどの正確さで、資料的な観点からも非常に価値のあるものです。
そんな古代エジプトの壁画は、平面的な絵にもかかわらず、不思議な迫力あります。
ここではその表現技法に注目してみましょう。
たとえば古代エジプト絵画では身分の高い人ほど大きく描かれています。
そのため、透視図法で手前になるほど大きく、奥に行くほど小さく描く西洋絵画とは異なり、奥側であっても身分が高ければ、手前の人よりも大きく描かれているのです。それでもひたすら重ねて描かれているので奥行きが感じられるのです。
平面的だけど奥行きが感じられる絵としては、日本の絵巻物も挙げられます。
日本の絵巻物は、西洋絵画とは違う遠近法である「吹抜け屋台(斜め上の空に視点を置き、屋根と天井を無視して屋内を描いたもの)」や「空気遠近法(水墨画にみられる濃淡で奥行きを見せる表現)」などの平面的な絵の技法を発展させてきました。
『源氏物語絵巻』
『松林図屏風』 安土桃山時代 16世紀 長谷川等伯
デッサンを学ぶと絵画鑑賞の楽しみ方も変わる
絵の対象物を「モチーフ」と呼びました。この「モチーフ」は、「モチベーション」、つまり描く目的を意味しています。
デッサンの基礎は、モチーフをよく観察することからはじめます。描きながらよく観察するとモチーフについて新しい発見があります。
「絵に描けた」ということは「モチーフを理解できた」という実感につながります。そういった気づきが増えていくことで、モチーフへの印象が変わり、モチーフへの関心が深まっていくのです。
このようにデッサンの基礎を学ぶことで「描くコツ」だけではなく「観察のコツ」も身についていきます。そうして観察力が向上してくると、身のまわりのもの・風景だけではなく、絵画の見方も変わってきます。
同時に作者の制作意図への理解も深まっていくはずです。
たとえばレオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「モナ・リザ」も、よく観察すると
「なぜ小さいサイズのキャンバスに描いたのか?」
「飽きっぽい彼が、なぜこの絵だけは何度も加筆したのか?」
「左右を違う表情で描き分けられた顔、大きく描いている右手のわけは?」
「背景に描かれている風景はどこ?」といった疑問が湧くでしょう。
この絵にたくさんの仕掛けがあることを知ると、それまでとはまったく違う絵として目に映り、違った興味が生まれてきます。
『モナ・リザ』1503 - 1505 1507年 レオナルド・ダ・ヴィンチ
そんなダ・ヴィンチの言葉で
「凡庸な人間は、注意散漫に眺め、聞くとはなしに聞き、感じることもなく触れ、味わうことなく食べ、体を意識せずに動き、香りに気づくことなく呼吸し、考えずに歩いている」
と嘆いていました。
例えば、絵を描くことを続けるだけで五感の使い方が変わってくることに驚くはずです。
著書
“絵心がなくてもスラスラ描ける!
『線一本からはじめる 伝わる絵の描き方』ロジカルデッサンの技法“より
Comments