top of page

夢を持つことができませんか?

  • 執筆者の写真: sfumita7
    sfumita7
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

 

人は、なぜわざわざ「描く」のでしょう。

色や形、音や言葉──それらは生きるうえで必ずしも必要ではありません。それでも何千年ものあいだ、人はアートをやめませんでした。


黒澤明監督 絵コンテ
黒澤明監督 絵コンテ

「芸術」という日本語は、西洋のartを訳すために生まれた言葉です。けれど、もともとartは「リベラル・アーツ」、つまり「人が自由に生きるための知恵」を意味していました。

古代の学問には、文法、修辞、論理、算術、幾何、天文学、音楽という七つの柱がありました。それらは、言葉を使って考えること、世界の法則を見出すこと、人間らしく生きる術を学ぶこと。アートはもともと「飾る」ものではなく、「生きる力」そのものだったのです。


古代ギリシャ パルテノン神殿
古代ギリシャ パルテノン神殿

デッサンとは、「手で考える」ということです。

指先が迷いながら紙をなぞるとき、頭の中で固まっていた景色が少しずつ形を変えていきます。描くことは、思考を整理する行為であり、同時に心をほぐす行為でもあります。まだ見ぬ未来を旅する前に、行き先を地図に記してみるようなもの。


レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿より
レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿より

筆を握ると、自分の感覚がゆっくりと動きだします。「こんなふうに見えるんだ」「こんな気持ちになるんだ」と気づくたびに、世界の見え方が少しずつ変わっていく。それは上手い下手の問題ではなく、自分の中にまだ動く感受性があることの証拠です。


かつて広重は、雨を一本の線で描きました。線によって風情を表せると誰も思っていなかった時代に、彼は「見えない雨」を見せたのです。


『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』 1857年 歌川広重
『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』 1857年 歌川広重

時間の流れを描いた宗達や若冲、波のうねりを刻んだ北斎たちもまた、形の奥に潜む“時間”を描こうとした人たちでした。


『風神雷神図屏風』  俵屋宗達
『風神雷神図屏風』 俵屋宗達
『群鶏図』 宝暦11年(1761年)-明和2年(1765年)頃 伊藤若冲
『群鶏図』 宝暦11年(1761年)-明和2年(1765年)頃 伊藤若冲
『富嶽三十六景-神奈川沖浪』 葛飾北斎
『富嶽三十六景-神奈川沖浪』 葛飾北斎

彼らの仕事は、壮大な夢や理想を掴むよりも、今そこにある感覚──心のわずかな動きを形にすることに近い。夢とは、未来の大きな結果ではなく、今この瞬間に立ち上がる「やってみたい」という衝動のことなのかもしれません。



「夢が見つからない」「自分には才能がない」と思うとき、無理に“何者か”を目指す必要はありません。ただ、何かを見て感じたときに、手を動かしてみる。描く、書く、切る、貼る、歌う──そのどれもが「生きる練習」になります。


デッサンをすることは、世界ともう一度つながる方法です。線を一本引いた瞬間に、「あ、自分はここにいる」と感じる。その感覚が自己肯定の始まりになる。


『長岡の花火』 山下清
『長岡の花火』 山下清


夢を持つことができませんか?

その問いは、未来をあきらめかけた人に向けたものではなく、すでに何かを感じ始めているあなたへのささやきです。

夢は見つけるものではなく、育てるもの。

線を引くように、言葉を置くように、昨日より少し丁寧に世界を見つめるだけで、あなたの中に眠っていたアートが、静かに目を覚まします。

 

 
 
 

コメント


©2023 by 文田聖二 SEIJI FUMITA。Wix.com で作成されました。

bottom of page