top of page
検索


sfumita7
2024年1月11日読了時間: 11分
”自分らしさ”道は百も千も万もある
文化的な生き方は他人に左右されない ・放っておけば平凡で代わり映えもしない日々の繰り返しに埋没してしまう日常を いかに生気に溢れて楽しみや生きがいを追求する能動的な人生に転機するか ・自分らしく幸せに生きること ・生活をアートとして捉え、他人に左右されない生き方を一つの美...
閲覧数:127回
0件のコメント


sfumita7
2023年12月31日読了時間: 3分
画家志望だった映画監督
映画監督の色へのこだわり 色は、白と黒の濃淡で表現できる。まさにこの理屈でモノクロ映画の美しさを表現した人物がいます。 映画『羅生門』(1950 年)など、数々の名作で世界を魅了した黒澤明監督です。 『7人の侍』 当時、モノクロ映画は映像の美しさを追求するものではありません...
閲覧数:57回
1件のコメント


sfumita7
2023年12月30日読了時間: 4分
絵師の遺伝子
画家と絵師 西洋は「絵で埋める」 細部まで描きこまれていたり、肖像画であっても背景が描かれたりしている。 『オフィーリア』 1851-52年 ジョン・エヴァレット・ミレー ※背景に描写される草花には象徴的な意味が込められている。 ヤナギは見捨てられた愛、...
閲覧数:114回
0件のコメント


sfumita7
2023年12月17日読了時間: 8分
人の数だけ道がある
「今日はこれができたから、それでいい」 「明日はこれだけやればいい」。 一日、何かやりたかったことを一つでもできれば、それで上等、 いっぺんにたくさんできることが偉いわけではない。 一つ一つ実現していくことが大事。 『モナ・リザ』レオナルド・ダ・ヴィンチ ルーブル美術館...
閲覧数:105回
0件のコメント


sfumita7
2023年12月15日読了時間: 5分
価値を変えていった”気づき”
最先端技術を駆使した空間 昔の作品は、古典って言われるけど、その当時は最先端の技術で制作されてたヒット作。 教会は、建築技術、ステンドグラス、フレスコ技法など その時代の最新技術を使い、庶民たちを空間的に圧倒し、神の存在を信じさせた。...
閲覧数:41回
0件のコメント


sfumita7
2023年12月8日読了時間: 7分
歴史には残らない家族
何を記憶し、記録をしていくか 史観は、成功よりも挫折と失敗の場面を、幸よりも不幸を、はるかに多く呈示する。 「歴史の幸福なページは空白」、哲学者ヘーゲルが語る様に”社会”を凝視するという事は、未来を切り開くための手がかりをつかむ事なのかもしれない。...
閲覧数:99回
0件のコメント


sfumita7
2023年12月8日読了時間: 3分
自然が原点
レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿より 視覚情報を処理するときに 脳の25%、神経経路の65%以上が使用され これは他のどの感覚よりも使用率が高い。 絵を観るだけで脳が活性化され五感が磨かれる。 絵を鑑賞(読み解く)することは、 観察力・思考力・伝達力を磨く。...
閲覧数:58回
0件のコメント


sfumita7
2023年11月21日読了時間: 3分
夢の中、気づき
ずっと問い続けてきたことが、夢の中で整理されることがある。 長いトンネルから、いきなり抜け出せた気分になる。そんな夢を見た。 夢の中(教室) 学生である私が、クラスメートに向けて「学び」についての授業をすることになる。担任の先生も学生に混ざり応援してくれる穏やかな雰囲気の中...
閲覧数:32回
0件のコメント


sfumita7
2023年1月21日読了時間: 1分
感謝
昨年の年末に父が他界した。 洋画家だった父は生前、描いてきた100号以上の大作を含む 油絵 数十点を地元 鹿児島の美術館や図書館、病院、個人に寄贈し続け、紺綬褒章まで受賞した。 それでも自宅アトリエには、描いてきた一生分の資料と制作途中の油絵やデッサンが残されていた。...
閲覧数:109回
0件のコメント


sfumita7
2022年9月4日読了時間: 1分
『水曜日は、どんな色?』
家族に「○曜日は、どんな色?」と聞くと、各曜日に 妻も息子たちもそれぞれに思いがあり、 様々なイメージを語ってくれました。 そんな家族団らんから生まれた作品です。 『one week drawing 日月火水木金土』 https://twitter.com/fumitase...
閲覧数:115回
0件のコメント


sfumita7
2022年9月1日読了時間: 1分
今日のdrawing『移ろう世界』
いつ始めても、いつ終わっても 自分のリズムでいい 毎日、新しい世界がはじまる 日々、変化する人と場所 同じ場所、瞬間、人は存在しない 今、その時だけのもの 新しい瞬間の連続、何度でも 初めての世界がはじまり、新たらしい自分が生まれる 『ジャーニー』...
閲覧数:68回
0件のコメント


sfumita7
2022年8月28日読了時間: 1分
『移ろう世界 わたしは私』
わたしは どこにいようが 何をしようが 私が生きるために生まれてきたんだ 『移ろう世界 わたしは私』 https://opensea.io/account https://twitter.com/fumitaseiji https://instagram.com/seiji...
閲覧数:60回
0件のコメント


sfumita7
2022年8月28日読了時間: 3分
アートが生まれる条件
いつの時代も思い込みによる閉塞感が、人を不安にしていきます。新しい時代に合わない古い風習や習慣で、人の心(感じ方・考え方)がしぼんでいかないように常に新鮮な情報を発信して、次世代に開放感を与えてくれるアートがどの時代も求められ続けてきたのです。 『富嶽三十六景-神奈川沖浪』...
閲覧数:8回
0件のコメント

sfumita7
2022年6月28日読了時間: 2分
人は空想力で、脳が発達した
空想上の動物が描かれているショーべェ洞窟の壁画 紀元前約3万2000年 虚構のおかげで、認知革命が起きた ※認知的能力(学習、記憶、意思疎通の能力) ・ネアンデルタール人 = 家族単位で行動:芸術家 ・クロマニョン人(ホモ サピエンス) = 組織で行動:社会的な動物...
閲覧数:130回
0件のコメント


sfumita7
2022年6月28日読了時間: 2分
本当のことは隠す研究家
”近代科学・天文学の父 ”イタリアの物理学者 ガリレオ・ガリレイ 1564年-1642年 •科学者ガリレオ・ガリレイが低倍率の望遠鏡(自作の「くっ折望遠鏡」)で月のクレータ ー(凸凹)を発見できたのは、彼が水彩画を描くことで陰影により奥行きや立体を表現し...
閲覧数:124回
0件のコメント


sfumita7
2022年5月19日読了時間: 7分
アートには「影響」という意味があります 芸術×技術×学術
アートとサイエンス 2016年、「レンブラントの新作」が公開されました。とはいっても、レンブラントが描いた作品が新たに発見されたとか、もちろんレンブラントが現世によみがえって新作を描いたわけでもありません。「人工知能(AI)」がレンブラント風の絵をつくったのです。...
閲覧数:125回
0件のコメント


sfumita7
2022年5月19日読了時間: 9分
人物の表現とは
人物画 東西の違い 皆さんは人物画と言ったら、どんな絵を思い浮かべますか? 例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「モナ・リザ」は西洋の人物画で最も有名な 一枚と言えるでしょう。 『モナ・リザ』1503 - 1507年 レオナルド・ダ・ヴィンチ...
閲覧数:1,252回
0件のコメント


sfumita7
2022年5月19日読了時間: 7分
光の力
レンブラントライト レンブラントライトとは、画家レンブラント・ファン・レイン(1606年-1669年)が人物を描くときに多用したライティングの技法のことをいいます。人物の鼻筋に対してライトを斜め45°くらいの角度から当てて、陰になる頬骨辺りに三角形のハイライトを作り出しま...
閲覧数:683回
0件のコメント


sfumita7
2022年5月19日読了時間: 3分
絵を文字のように描く
漢字も絵の1つ? 「絵を描きたいけど人前で描くのは恥ずかしい」 「上手になってから披露したい」 そのように思っている人が多いかもしれません。そういう場合は、 「絵の役割は視覚情報を伝えることである」 ということを改めて考えてみましょう。...
閲覧数:23回
0件のコメント


sfumita7
2022年5月19日読了時間: 4分
楽しさの開放
子供は、遊びの天才。ドキドキワクワク感で生きている。毎日が、のめり込めることで溢れている。例えば、絵を描く時間も”楽しいこと”のひとつでした。 壁や地面に描いた絵、クレヨンで描いた夏休みの思い出、着てみたいドレスや試してみたい髪型の絵、絵ハガキ、友達や先生の似顔絵、教科書に...
閲覧数:118回
0件のコメント
bottom of page